緊張型頭痛でお悩みの方へ

「頭が重い…」「締め付けられるような頭痛がする…」

もしかしたら、その痛みは緊張型頭痛かもしれません。デスクワークやスマートフォンの使いすぎ、ストレスなどで首や肩が凝り固まり、頭痛を引き起こすとても身近なタイプの頭痛です。

この記事では、つらい緊張型頭痛のメカニズムと、その改善に期待できる鍼灸治療、そしてご自身でできる養生法についてお話しします。

なぜ緊張型頭痛は起こる?

緊張型頭痛は、主に筋肉の緊張と血行不良によって引き起こされます。

長時間の悪い姿勢や精神的なストレスが続くと、首や肩、背中にある僧帽筋といった筋肉が硬くこわばります。筋肉が緊張すると、血管が圧迫されて血流が悪くなり、筋肉内に発痛物質が溜まってしまいます。

この発痛物質が神経を刺激することで、頭全体が締め付けられるような、または重いものが乗っているような鈍い痛みとして感じられます。

経絡治療が緊張型頭痛の改善に役立つ理由

経絡治療とは、東洋医学の考え方に基づき、全身を巡る**「経絡(けいらく)」**のバランスを整えることで、不調を根本から改善していく治療法です。

緊張型頭痛の場合、痛みがある部分(首や肩)の凝りを直接緩めるだけでなく、全身の気の流れを整えることで、症状の根本原因にアプローチしていきます。

1. 血行促進による発痛物質の除去

鍼やお灸によって経絡上のツボを刺激すると、筋肉の緊張が緩み、血行が促進されます。これにより、痛みの原因となる発痛物質がスムーズに排出され、痛みが和らぎます。

2. 自律神経のバランス調整

緊張型頭痛は、精神的なストレスや自律神経の乱れも深く関わっています。経絡治療は、自律神経を整える効果も期待できるため、心身ともにリラックスでき、ストレスによる筋肉の緊張を根本から緩和します。

鍼灸治療は、単なる対症療法ではなく、痛みの出にくい体質へと改善していくことを目指します。

鍼灸以外の緊張型頭痛に対する養生法

鍼灸治療に加えて、日々の生活習慣を見直すことで、さらに高い改善効果が期待できます。

1. 姿勢を見直す

パソコンやスマートフォンの画面を見る際、頭が前に出ないように意識しましょう。顎を軽く引くようにして、背筋を伸ばした正しい姿勢を保つことが大切です。

2. 適度な運動とストレッチ

同じ姿勢を長時間続けないように、1時間に一度は立ち上がって休憩をとりましょう。首や肩をゆっくり回したり、肩甲骨を動かすストレッチも効果的です。ウォーキングなどの軽い運動も、全身の血行を良くするのに役立ちます。

3. 体を温める

シャワーだけでなく、湯船にゆっくり浸かることで全身の血行が促進されます。温かいお湯で首や肩を温めるのも良いでしょう。

4. 十分な睡眠とリラックス

睡眠不足は筋肉の緊張やストレスを悪化させます。質の良い睡眠をしっかりとることで、心身を休ませましょう。アロマを焚いたり、好きな音楽を聴いたりして、自分なりのリラックス法を見つけてくださいね!

つらい緊張型頭痛は、日々の少しの心がけで改善していくことができます。鍼灸治療と合わせて養生法を取り入れ、痛みのない軽やかな毎日を目指しましょう。

当院では、お一人お一人の体の状態に合わせた丁寧な施術を行っております。緊張型頭痛でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。

#鍼灸 #東洋医学をもっと身近に #東洋医学 #ヨガ #養生 #はりきゅう #温活 #肩こり #腰痛 #小顔 #8月#9月#残暑#緊張型頭痛#頭痛

#土浦市 #守谷市 #常総市 #牛久市 #つくばみらい市 #取手市 #下妻市 #石岡市#かすみがうら市

関連記事

  1. 2月の予定表です‼️

  2. 「不調の原因」体内サーキュレーターが弱いかも?

  3. 「津液」について

  4. 8月の予定です😊

  5. 2月の勉強会レポ^ ^

  6. 40代女性の背中の痛み、鍼灸で「腎」と「脾」を整えてスッキリ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP