暦の上では「立夏」(5月5日頃)を迎え、夏が始まりますね!
東洋医学では、夏は「心(しん)」の季節。
心は全身の血を巡らせ、精神活動にも関わる大切な臓器です。
気温が上がり、活動的になるこの時期は、心の負担が増えやすいので注意が必要ですよ⚠️
【5月の養生法・心がけたいこと】
食養生
体の熱を冷ます食材を意識して(きゅうり、トマト、冬瓜、スイカなど)
「苦味」は心の熱を冷ます働きが(ゴーヤ、セロリ、緑茶など)
汗で失われる潤いを補う酸味も適度に(梅干し、レモンなど)
冷たい飲食物の摂りすぎは胃腸を弱らせるので注意!🙅♀️
生活習慣
睡眠:少し夜更かししてもOKですが、早起きを心がけ、陽の気を取り入れましょう☀️ 昼休憩(お昼寝)もおすすめ。
運動:朝夕の涼しい時間帯に、汗ばむ程度の軽い運動を。激しい運動での汗のかきすぎは「心」を消耗させるので注意。
感情:心の状態を穏やかに保つことが大切。喜びすぎ、悩みすぎなど感情の起伏が激しいと心を消耗します。リラックスできる時間を作りましょう!
少し意識するだけで、体は変わってきます✨
元気に楽しい夏を迎える準備を始めましょう!🙌
#東洋医学 #養生 #5月の養生 #立夏 #心 #食養生 #薬膳 #未病 #季節の養生 #セルフケア #健康 #ウェルネス
#つくば市 #鍼灸 #はりきゅう処すばる屋 #ヨガ
#温活 #東洋医学をもっと身近に
#守谷市 #常総市 #下妻市 #筑西市 #つくばみらい市

この記事へのコメントはありません。