五行論について

今回は五行論についてです🙂

前回の陰陽論とセットで東洋医学ではとても大切な考え方の1つです👆

五行論とは、この世の全てのものを5つに分類する考え方です。

基本の要素は「木」「火」「土」「金」「水」の5つです。

それぞれの要素に次のような特性があります

⬇️⬇️⬇️

「木」→木の枝のように曲がりながら伸びやかに成長する

「火」→火は熱を発生させ上昇するエネルギーを持つ

「土」→土は腐らせ栄養分を作り出す

「金」→規則正しく集まり縮める作用

「水」→水は上から下に落ち、潤いを与え冷やす

そしてこれらは互いに影響し合う関係性です

⬇️⬇️⬇️

✅母子関係【相生関係】

    木→火   木は燃えると火を生む

    火→土   火から灰や土が生まれる

    土→金   土から鉱物が生まれる

    金→水   金属の表面に水がつく

    水→木   水を吸い上げ木は育つ

✅制約しあう関係【相剋関係】

    木→土    木は土の養分を吸収する

    土→水    土は水をせき止める

    水→火    水は火を消す

    火→金    火は金属を溶かす

    金→木    金属は木を切る

これらの循環がバランスよく機能していることがよいとされます

この要素を人間の五臓に置き換えると次のようになります

「木」「火」「土」「金」「水」

   ⬇️        ⬇️      ⬇️       ⬇️       ⬇️

「肝」「心」「脾」「肺」「腎」

※五臓は西洋医学の解剖生理的な考え方とは異なります。

心身に現れる様々な現象を五臓の機能として当てはめたものです。

日本で使われている肝臓、心臓、脾臓、肺、腎臓は東洋医学の用語を用いて訳されたため同じ呼び方になっていると言われています🤓

「肝」:気を伸びやかに全身に行きわたらせる

「心」:火の熱で身体を温める

「脾」:食べたものを消化吸収し栄養分にする

「肺」:吸う吐くの働きで清気を取り入れ濁気を吐き出す

「腎」:水の作用で心の熱が強くなりすぎないよう制御、精を蓄える場所

実際に東洋医学では「陰陽」「五行」の考え方を使い、患者さんが陰陽どちらに傾いているか、また五行のどこに過不足が生じているかを診て治療しています。

バランスが崩れた時の症状の一例です☝️

「肝」❌→気が滞ると痛みを生じる

                      逆に気が動きすぎるとイライラや不安感が起こる

「心」❌→熱が盛んになると不眠が生じる

「脾」❌→消化吸収できず下痢が起こる、食欲不振

「肺」❌→咳や鼻水といった呼吸器系の症状が起こる

「腎」❌→熱を抑えられずのぼせが起こる

当てはまる症状があった方もいらっしゃるかもしれませんね。

生活をしているとどうしてもバランスを崩してしまうことがあります。そんな時は東洋医学の考え方を取り入れてみると症状が緩和したり生活がしやすくなるかもしれません😊

今後も不定期ではありますが東洋医学についてupしていきます☺️お時間がある時に呼んでいただけると嬉しいです✨

#東洋医学 #12月  #陰陽 #☯️ #五行論

#気  #陰 #陽 #陰陽論 #冬

#バランス 

#鍼灸 #はりきゅう #acupuncture 

#美容鍼 #ヨガ #yoga

#美容

#茨城県 #つくば市

#養生

#東洋医学をもっと身近に

#鍼灸学生

#はりきゅう処すばる屋

関連記事

  1. 2月の勉強会レポ^ ^

  2. 11月のスケジュールです‼︎

  3. 10月の予定表アップしました❗️

  4. 「精」について

  5. 2022年「感謝」

  6. 「心」について

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP