季節の変わり目、肩こり・頭痛の方増えています

「肩こり」と「頭痛」はつながっている!東洋医学の視点と簡単対策
「肩こりがひどくなると頭痛がする」のはなぜ?

東洋医学(中医学)では、肩こりも頭痛も、体内のエネルギー**「気(き)」と血液「血(けつ)」**の流れの乱れが原因と考えます。

 原因は「滞り」と「逆気」
1. 気と血の「滞り」
肩の筋肉で血流が滞ると、痛みが発生します。この滞りがひどくなると、頭部への巡りにも影響し、頭痛を引き起こします。

2. 気が上へ向かう「逆気(ぎゃっき)」
冷えやストレス、季節の変わり目の急な気温差でバランスが乱れると、本来下へ巡るべき「気」が、グッと頭部へ逆流することがあります。これが「逆気」で、肩こりからの頭痛の大きな原因となります。

特に冷えや季節の変わり目は、体が乱れやすく「逆気」が起きやすい時期です。

 巡りを良くする簡単「養生法」
つらい症状は、「巡り」を良くして「逆気」を防ぐこと・で和らぎます。

冷えやすい足や手をあたためて、首・肩を冷やさない: マフラーや温かい飲み物で、首周りと体を温め、冷たい空気(風邪)から守りましょう。また手足が冷えている場合は、足湯をしたりホットタオルをあてるなどして、温めてあげてください。

 湯船に浸かる: シャワーでなく、湯船で体を芯から温めて「血」の流れを改善しましょう。

 こまめなストレッチ: 肩甲骨を回すなど、こまめに体を動かして「気」の流れの堰き止めを解消しましょう。

【鍼灸治療のススメ】
セルフケアでも症状が改善しない、特に「逆気」が起きやすい体質の方には、鍼灸治療がおすすめです。

鍼灸治療は、乱れた「気」の流れを調整し、逆気をスムーズに整えることを得意とします。体全体の巡りが改善されることで、頑固な肩こりや頭痛の軽減が期待できます。

セルフケアで症状が改善しない、または、ご自身の「逆気体質」について詳しく知りたい場合は、お気軽にご相談ください。

体質に合わせたオーダーメイドの施術で、つらい肩こり・頭痛の根本的な軽減を目指します!

#鍼灸 #東洋医学 #つくば市 #はりきゅう処すばる屋 
#ヨガ #養生  #11月 #肩こり #頭痛 #睡眠 #背中の痛み #整体 #マッサージ #肌荒れ
#温活 #便秘 #気分の落ち込み #妊活
#守谷市 #土浦市 #常総市 #つくばみらい市 
#牛久市 #下妻市 

関連記事

  1. 2月の予定表です‼️

  2. 姿勢改善のポイントは「上に伸びる力」を意識する!

  3. こんにちは😊

  4. 8月カレンダー更新しました!

  5. 6月に入りましたねー!

  6. 猛暑を乗り切る東洋医学の知恵:夏の不調と鍼灸の力

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP