【施術例】生理前後の頭痛、鍼灸治療でスッキリ改善!

「生理前や生理中に、いつも頭痛がする…」「薬が効かないし、毎月のことだから憂鬱…」。多くの女性が抱えるこの悩み、実は東洋医学の鍼灸治療で改善されるケースが多くあります。今回は、長年生理前後の頭痛に悩まされていた患者様が、鍼灸治療で症状を克服された症例をご紹介します。

患者様の状態:日常生活を支配する頭痛
この患者様は、生理前後に必ずつらい頭痛に苦しみ、仕事やプライベートにも影響が出ていました。何とかしたいと当院にご相談にいらっしゃいました。

東洋医学に基づいた経絡治療:体全体のバランスを整える
当院では、患者様の体質や症状を詳しく伺い、東洋医学に基づく経絡治療を行いました。これは、体内の「気」と「血」の通り道である「経絡」のバランスを整え、自然治癒力を高める治療法です。

この患者様の場合、特に「肝(かん)」と「肺(はい)」の経絡の乱れが頭痛の原因でした。

肝の乱れ: 自律神経、血液循環、感情のコントロールに関わり、ストレスや疲労で機能が乱れると頭痛やイライラが現れやすくなります。

肺の乱れ: 気の巡り、呼吸機能、水分代謝に関わり、機能が低下すると体に余分な水分が溜まり、頭重感やだるさが出ることがあります。

これらの経絡にあるツボに鍼をすることで、「気」と「血」の流れをスムーズにし、体全体のバランスを整えていきました。

治療後の嬉しい変化:頭痛から解放された毎日へ!
治療開始後、患者様の体に変化が現れました。2回目の施術後には、頭痛が軽くなり、鎮痛剤を飲む回数が減ったことを実感。その後もつらい頭痛は徐々に和らぎ、頻度も減少していきました。

そして、5回目の施術後には、なんと生理前後で頭痛が全く出なかったと、大変喜んでご報告くださいました! 毎月の憂鬱から解放され、心身ともに軽くなったとのお言葉をいただき、私たちも大変嬉しく思います。

生理前後の頭痛でお悩みの方へ
生理前後の頭痛は、ホルモン変動だけでなく、ストレスや生活習慣も複雑に絡み合います。今回のように、鍼灸治療は体の内側からバランスを整えることで、根本的な改善を目指せます。

もしあなたが生理前後の頭痛でお悩みなら、一人で抱え込まずにぜひ一度ご相談ください。あなたの症状や体質に合わせたオーダーメイドの治療で、快適な毎日を送るお手伝いをさせていただきます。お気軽にお問い合わせください。

関連記事

  1. 冬の養生法について

  2. 「津液」について

  3. 4月のスケジュールをアップしました❗️

  4. 5月の養生法について

  5. 「不調の原因」体内サーキュレーターが弱いかも?

  6. その疲れ、胃腸が弱っているサインかも?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP