首や指を鳴らす行為ってどうなの??

先日患者さんから首や肩を鳴らす行為は身体にとってよいのかという質問を受けたので節を鳴らす行為(クラッキング)の影響についてまとめました!

関節が「ポキッ」と鳴る音の正体は、関節液の中にできる気泡が弾ける音(クラッキング)です。
現在の医学では、関節を鳴らす習慣が関節炎の直接的な原因になる可能性は低いとされています。
ですが、、注意が必要です。

 〇無理な力は危険: 強い力で鳴らし続けると、関節を支える靭帯が伸びて関節が不安定になったり、繰り返しの衝撃で軟骨を傷つけたりするリスクがあります。

 〇首・腰は特に注意: 首や腰の関節を鳴らすのは、近くの重要な神経や血管を傷つける危険性があるため、絶対に行ってはいけません。

東洋医学的な観点では、関節を鳴らしたくなるのは、疲労や凝りによる関節周辺の「気の流れ」(血流)が滞っているサインと捉えられます。
体が「滞りを解消したい」と求めている状態です。
一時的なスッキリ感を得るために無理に鳴らすのではなく、鍼灸やストレッチなどで穏やかに気の流れを整え、根本的な凝りを解消することが、体にとって最も健全な対処法です。

#鍼灸 #東洋医学 #つくば市 #はりきゅう処すばる屋 
#ヨガ #養生  #11月 #肩こり #頭痛 #睡眠 #背中の痛み #整体 #マッサージ #肌荒れ
#温活 #便秘 #気分の落ち込み #クラッキング #関節 
#守谷市 #土浦市 #常総市 #つくばみらい市 
#牛久市 #下妻市 

関連記事

  1. こんにちは😃

  2. すばる屋のLINEアカウントができました❗️

  3. 7月のスケジュールアップしました!

  4. 2022年「感謝」

  5. 11月のスケジュールです‼︎

  6. 「プライベートヨガレッスン」ってハードルが高い??

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP