「津液」について

今回は「津液」についてです。

「津液」はあまり聞き慣れない言葉かもしれませんが、東洋医学では「気」「血」と並び、生命の維持に不可欠な物質です。

主な働きは一言で言うと「身体を潤す」ことです。

飲食物から得られた水分が「脾」の機能によって「津液」に変化します。

<津液の分類>

「津」と「液」に分類されます。

津:サラサラとした性質があり、全身を巡っています。身体の表面や皮下組織に分布。さらに涙、唾、汗、尿などにもなります。

液:ネバネバした性質があり、主に関節、臓腑、脳・脊髄などを巡り潤します。

<津液の働き>

・潤す

 皮膚をみずみずしく保つことや、関節をスムーズに動かすための潤滑剤の役割があります。また目、鼻、口、耳、陰部といった粘膜を潤す働きもあります。

・栄養する

 各組織を栄養するものは主に「血」ですが、津液にも栄養分があり一部を担っています。

津液の生成と代謝には多くの臓腑が関与しています。各臓腑の解説の時に触れたいと思います。

外見から「みずみずしい」「艶っぽい」「うるうるしている」などと表現できるものは、健康的に見えるものです。これは「津液」をみているのだと思います。生まれたばかりの赤ちゃんはまさに「津液」に満ちていまよすね。

東洋医学では「津血同源」と言う言葉があります。これは津液と血は相互に関係している、津液が減ったら血も減り、血が増えれば津液も増えるという意味です。この言葉からもわかるように、「気」「血」「津液」はどれも関連し合い、血だけ増やしたい、津液だけ増やしたいと言うことは不可能です。

良い「気」を補い、消耗しすぎないことが「血」や「津液」を増やします。その結果、各組織は栄養され潤います。

良い「気」を取り入れる1番の方法は旬の食材を摂取することだと思います。一年中人工的な環境で作られる食材も沢山ありますが、意識的に旬の物を取り入れることをおすすめします‼︎

次回は「精」についてまとめます😊

#東洋医学

#気 #血 #津液#精

#四診#望診#聞診#問診#切診

#鍼灸 #はりきゅう #acupuncture

#美容鍼 #ヨガ #yoga

#茨城県 #つくば市

#養生

#東洋医学をもっと身近に

#鍼灸学生

#はりきゅう処すばる屋

関連記事

  1. 11月のスケジュールです‼︎

  2. 残暑の時期。。夏の養生法について

  3. 2月の予定表です‼️

  4. 3月のスケジュールUPしました🗓

  5. こんにちは😊

  6. 「血」について

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP