10月の不調、それは「肺」と「乾燥」が原因かも?

朝晩が涼しくなり、過ごしやすい季節となりましたね。
この時期に「なんだか体調が優れないな」と感じる方も多いのではないでしょうか?
今回は、東洋医学の観点から、10月に起こりやすい不調とその対策についてお話しします。

10月に起こりやすい不調のサイン

空咳や痰、喉の乾燥
肌の乾燥、かゆみ
鼻炎やアレルギー
便秘
疲れやすさ、気分の落ち込み
これらの不調、実はすべてつながっています。

なぜ10月に不調が起こるの?

東洋医学では、季節ごとに影響を受けやすい「五臓」があるとされています。
秋は、「肺」が最も影響を受ける季節です。
ここでいう「肺」とは、呼吸器系だけでなく、「皮膚」や「大腸」、そして身体全体の「潤い」を司る働きも含まれます。
秋になり、空気が乾燥してくると、外からの「乾燥の邪気」が「肺」を傷つけます。
これにより、肺が持つ「潤いを全身に巡らせる」機能が低下してしまうのです。
この結果、以下のような不調につながります。
喉や鼻の乾燥:肺が直接ダメージを受けるため。
肌の乾燥やかゆみ:皮膚は「肺」の支配下にあるため。
便秘:大腸も「肺」と関連が深く、潤い不足で動きが悪くなるため。
また「肺」は「気」を全身に巡らせる役割も担っています。
「気」の流れが滞ると、疲れやすくなったり、気分が沈んだりすることも。

東洋医学から見た対策法

では、この時期の不調を防ぐにはどうすれば良いのでしょうか?
大切なのは、「肺」を潤し、「気」を巡らせることです。

1. 潤いを補う食材を摂る

白い食材は「肺」を潤すと言われています。
レンコン、大根、山芋:喉や呼吸器を潤す。
梨、柿、ぶどう:身体に潤いを与え、熱を冷ます。
白きくらげ、豆腐:内側から潤いを補給。
温かいスープや煮物にして、身体を冷やさないように食べるのがおすすめです。

2. 経絡を整えるツボ押し

「肺」の働きを助けるツボを刺激することで、不調の改善が期待できます。
太淵(たいえん):手首の親指側のくぼみにあるツボ。咳や喉の不調に。
合谷(ごうこく):手の甲、親指と人差し指の付け根の間にあるツボ。万能ツボとも言われ、気の流れを良くします。
やさしく押したり、軽く揉んだりしてみてください。

3. 呼吸を意識する

「肺」を直接ケアする方法が「呼吸」です。
腹式呼吸を意識する。
鼻からゆっくり息を吸い込み、細く長く吐き出す。
乾燥した空気を吸い込むだけでなく、深くゆっくりとした呼吸をすることで、肺に潤いを届け、気の巡りをスムーズにします。

本格的な寒さが来る前に、秋の養生で心と身体を整えていきましょう♪

#鍼灸#東洋医学#つくば市#はりきゅう処すばる屋
#ヨガ#養生#10月#肩こり #頭痛 #睡眠 #背中の痛み #整体 #マッサージ #肌荒れ#温活#便秘 #気分の落ち込み
#守谷市#土浦市#常総市#つくばみらい市#牛久市#下妻市

関連記事

  1. 病は気からってほんと?【東洋医学】

  2. 40代女性の背中の痛み、鍼灸で「腎」と「脾」を整えてスッキリ…

  3. すばる屋のLINEアカウントができました❗️

  4. その疲れ、胃腸が弱っているサインかも?

  5. 姿勢改善のポイントは「上に伸びる力」を意識する!

  6. 鍼灸を初めて受けてくださる方増えています!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP